ラベル 障害基礎年金 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 障害基礎年金 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月3日月曜日

障害基礎年金の手続き終了。ぽにょ太20歳になりました。

ぽにょ太の障害者基礎年金の手続き終わりました。とにかく手続きが大変!って聞いていたけど、国民年金課の職員さんがすごく親切丁寧だったので問題なく終了しました。

障害者年金を受けられるときー日本年金機構

必要だったものは

  • 年金請求書
  • 医師の診断書(所定の用紙を年金課の窓口でもらってお医者さんに書いてもらう)
  • 受診状況証明書
  • 病歴・就業歴等の申立書
  • 本人名義の通帳
  • 認印
  • 家族全員の住民票コードの入った住民票
  • 療育手帳

市の窓口や家庭や障害の状態によって必要書類が変わってくるみたいですが、いずれも国民年金課で丁寧に教えてくれます。年金請求書が届いたら国民年金課にGo!


2014年10月5日日曜日

捨ててはいけない。『国民年金加入のご案内』が来ました。

ぽにょ太あてに『国民年金加入のご案内』が来ました。

ぽにょ太は働いてお金を稼ぐことができないので年金を払うことはできないのですが、捨ててはいけないんですね。


これを市役所に持っていって年金の支払いを免除してもらわないと。そして、用意しておいた診断書などの書類を提出て障害基礎年金もらう手続きをしないと。年金もらえないとごはん食べられなくなっちゃう・・。


2014年9月26日金曜日

障害基礎年金請求のための知能検査&診断書&市役所の年金課へ

先日、ぽにょ太の障害基礎年金のための2回目の検査に行ってきました。 前回は脳波とMRIの検査、今回は知能検査&診断書を書いていただきました。

知能検査は保険が利いたのですが、当たり前なんですが診断書の請求には保険がきかないのがきつい。でもこれがないと障害基礎年金が受けられないですから仕方ないですね。

そのあと市役所の年金課でもらった“病歴・就労状況申立書” を書き始めたんですが、書き方がよくわからず途中でやめて年金課へ行って書き方を聞きに行きました。

係りの方が新しい用紙に鉛筆で丁寧に下書きをしながら書き方を説明してくれました。ほっ。
 

2014年9月18日木曜日

障害基礎年金請求のための脳波・MRI検査を受けてきました。

ぽにょ太の障害基礎年金請求のための1回目の検査を受けてきました。今日は脳波検査とMRI検査。保険利きました。ほっ。

体が大きいため、完全に眠っていないと危なくて検査ができないので、 脳波の前に1回、MRI検査の前に1回、2回睡眠薬を飲むことに。また、私は検査中のんびりできると思っていたのですが、目を覚ますと危ないから一緒に部屋に入ることに。